
胃カメラ検査
胃カメラ検査
上部消化管内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査のことで、鼻または口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を調べる検査です。粘膜の状態を詳細に観察することができるため、炎症や潰瘍、ポリープの有無だけではなく数ミリの早期がんを検出することもできます。バリウム検査と比較して微小な病変の発見に優れています。
潰瘍や腫瘍などの異常を確認した場合など、必要に応じて内視鏡越しに器具を挿入し組織採取を行う(生検)こともできます。採取した組織は病理診断に提出し、細胞を詳しく検査します。出血性胃十二指腸潰瘍やアニサキス症などで処置が必要な場合も内視鏡越しに器具を挿入し、止血や摘除を行います。検査や処置が特になければ、検査時間は5-10分程度で終わります。胃カメラと大腸カメラの両方が必要とされる方は、同じ日に続けての検査が可能です。
以下に当てはまる方は胃カメラを受けましょう。
検査予約
胃内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします(お電話での予約の方は電話の際に胃内視鏡検査に関しての注意点を説明いたしますので、原則事前受診は必要ありません)。
検査前日
前日の夕食は時間・内容に制限があります。
※詳しくは医師・スタッフが説明いたします。
検査当日
常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
検査
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:5~10分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
胃カメラで苦痛に感じる原因の一つが、嘔吐反射(オエーッとなる反射)で、内視鏡が舌の根元に触れることで起こります。
当院では検査の負担軽減を目的として希望のある方には鎮静剤を使用しています。
この嘔吐反射は内視鏡を細くすることで最小限にすることができるため、経鼻内視鏡(鼻から)検査の場合は基本的には鎮静剤は使用しません。しかし、「以前の経鼻内視鏡でも検査が辛かった」「検査が初めてで怖い」等ある方はお申し出ください。患者さんそれぞれの状態や希望に応じて鎮静剤の使用など検査のやり方を適宜ご相談いたします
なお、鎮静剤を使用した場合は当日中の乗り物(車・バイク・自転車等)の運転はできませんので、公共交通機関やどなたかに送迎をしてもらうようにお願いします。また、緑内障・重症筋無力症・呼吸器疾患・循環器疾患をお持ちの方は鎮静剤の使用に制限がある場合があります。事前にご相談をお願いします。
準備
検査前に鼻と喉の感覚を麻痺させるスプレーを使用します。
検査
鼻から内視鏡を挿入し、モニターで内部の状態を確認します。検査時間は通常10~15分程度です。
終了
検査後はすぐに普段の生活に戻れます。
経鼻内視鏡検査は、鼻から非常に細い鼻専用の内視鏡(径5.8mm)を挿入して、喉や食道、胃などを直接観察する検査です。口からの内視鏡検査に比べ、患者さんの負担が少なく、嘔吐反射が起こりにくいため、比較的楽に検査を受けていただけます。
※経鼻内視鏡検査を選択される場合、鎮静剤は使用しません
※100人に1人程度、鼻腔が狭く内視鏡が通らない方がいます(その際は経口カメラに切り替えて検査を行います)。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃内視鏡検査 (観察のみ) |
1,200円 | 2,400円 | 3,600円 |
胃内視鏡検査 +生検(1臓器)※ |
2,320円 | 4,640円 | 6,960円 |
胃内視鏡検査 +生検(2臓器)※ |
3,180円 | 6,360円 | 9,540円 |
胃内視鏡検査 +生検(2臓器)※ |
4,040円 | 8,080円 | 12,120円 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
検査前日は、体調を整えるため早めの就寝を心がけてください。
鎮静剤を使用された方は、検査後当日中の自転車やバイク、車の運転はできません。公共交通機関の使用や、どなたかの付き添い、お迎えの手配が必要です。
経口内視鏡検査では、検査後1~2時間程度は咽頭麻酔が効いた状態になり、飲水や食事は誤嚥を起こす可能性があります。検査終了後、1時間30分ほど経ってから少量飲水し、違和感等の有無を確認してください。問題がなければ飲水・食事が可能となります。
組織生検を行った場合、出血予防のため当日の飲酒は禁止です。激しい運動やサウナ、長時間の入浴も控えていただき、軽いシャワーなどでお済ませください。
TOP