
症状・病名から探す
症状・病名から探す
多くの方が「胃が痛い」と言って来られる場合が、上腹部痛です。
上腹部痛の原因として多いものでは、急性胃炎や胃潰瘍、胃がん、逆流性食道炎、胆のう炎、膵炎、急性虫垂炎・胃アニサキス症などがあります。さらに心筋梗塞や大動脈解離といった消化器以外の疾患で命に関わる病気が隠れていることもあります。痛みのタイミング(食事や運動との関連があるか)や性状(持続痛か間欠痛か)、痛みの程度、併発症状の有無(背中への放散、冷や汗、黄疸、吐血・黒い便)などによってある程度は疾患の特定が可能ですが、問診と診察を行った上で、疾患確定のために血液検査、画像検査(腹部超音波、内視鏡、CT)を行い原因の特定を目指します。
下腹部痛は消化器疾患のほか、泌尿器、婦人科疾患などが原因で起こる痛みです。
消化器疾患では急性胃腸炎や虫垂炎、便秘、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、大腸がんなどの腸の病気が代表的です。このほか、膀胱炎や尿路結石、前立腺の疾患、女性では卵巣嚢腫や卵巣軸捻転・子宮の疾患に当てはまることもあります。
痛みの性質や食事との関連、排尿や排便、月経との関連などが診断の重要な手がかりです。
診断には問診・診察が重要ですが、必要に応じて血液検査、尿検査、超音波検査、CTなどの画像検査行います。
腰痛や背部痛、またはその両方は整形外科的疾患(腰痛症・変形性腰椎症・腰椎すべり症・脊柱菅狭窄症など)や内科的疾患(膵炎・膵石症・膵臓がん・腎盂炎・腎結石症・大動脈瘤・大動脈解離)の可能性があります。特に腰痛症と思って長年湿布や痛み止めで経過をみているうちに内科的疾患が悪化してしまうケースもありますので、おかしいな?と思ったら内科を受診してみてください。
一時的な食欲不振は健康な方でも起こり得ますが、長引く食欲不振や体重減少を伴う場合には注意が必要です。
食欲があっても食べられない、食べ物や飲み物が詰まったような感じがする・食べたら吐いてしまう、といった場合には食道炎、食道異物、咽頭がん、食道がん、食道アカラシアなどの可能性が高いので胃カメラをお勧めしています。
胃カメラや大腸カメラでわかる疾患として胃炎・食道炎・胃十二指腸潰瘍・胃がん・食道がん・消化管悪性リンパ腫・炎症性腸疾患・大腸がんなどがあります。胃腸に異常がない場合では全身精査が必要なこともありますので、その場合には総合病院の医師と連携して診療をすすめていきます。
身体的な疾患が否定的な場合には、抑うつや適応障害などの心療内科的疾患を併発されていることもあるため、心療内科の医師と共に診療にあたります。
吐き気や嘔吐の原因となる消化器疾患としては、急性の嘔吐・嘔気で下痢を伴う場合であれば感染性の急性胃炎(ノロ・ロタ・その他の流行性胃腸炎)を1番に疑います。最近では胃腸炎の症状をきたすコロナ感染症のこともあります。下痢を伴わない場合、重症逆流性食道炎・食道がん、胃潰瘍、胃がん・腸閉塞、食道アカラシア・機能性胃腸症のほか電解質異常・熱中症、悪性腫瘍、妊娠初期のつわり・尿管結石・胆嚢炎・膵炎など様々なケースがあるので問診と身体診察に加えて、必要であれば血液検査や画像検査(超音波・内視鏡検査・CT検査)を組み合わせて診断していきます。
胸焼けは、胸の中央付近に焼けるような痛みや不快感を感じる症状です。胸焼けの原因では逆流性食道炎が最も多く、その他胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道がんなどが挙げられます。逆流性食道炎はストレスや脂っこい食事、アルコール、喫煙などの生活習慣が当てはまる方はハイリスクです。確定診断には胃カメラが有用です。胸焼けの原因として、カメラで異常が認識されない非びらん性胃食道逆流症(NERD)や機能性胃腸症(FD)のケースもありますので、確定診断には消化器内科専門医の受診をお勧めします。
胃もたれは、食後に胃が重く感じられたり、不快感を伴う症状を指します。日常診療ではほとんどが逆流性食道炎か機能性胃腸症(FD)です。この2つは良性疾患で放置しても問題ないことがほとんどですがQOLを大きく低下させる場合がありますので、つらい症状が長引く場合には内服が有用です。
ただし、胃もたれだけでなく食欲不振や体重減少、倦怠感、貧血などを伴う場合には重篤な消化器内科的疾患が隠れていることもありますので必ず消化器内科専門医を受診されてください。
便通異常とは排便にトラブルがある、トラブルを感じている場合のことをいいます。
排便異常には便秘・下痢・排便停止(便がでない)・血便などがあります。便秘や下痢、またはその両方の原因としては体質によるもの(慢性便秘症・過敏性腸症候群)、飲酒後、食事によるもの(脂っこいもの、刺激物の過度の摂取)、感染性疾患(急性胃腸炎、嘔吐下痢症、インフルエンザ、コロナ感染症)、非感染性疾患(大腸がん・潰瘍性大腸炎・クローン病・腸管ベーチェット・腸結核)などが挙げられます。
排便がまったく起こらずお腹が張ってくるのであれば腸閉塞(イレウス)です。イレウスには術後イレウス・閉塞性イレウス・癒着性イレウス・便秘性イレウス・麻痺性イレウスなど様々な種類があります。イレウスの場合は入院や手術が必要なことがあるので、すぐに消化器内科専門医を受診されてください。
一時的な便通異常であれば放置しても問題ないでしょうが、繰り返す場合や長引く便通異常・体重減少や血便・食欲不振などを伴う場合にはとくにしっかり検査をしていただくことをお勧めします。
健康診断で便潜血陽性が1回でも指摘された方は、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)を受けていただくことになります。便潜血陽性を指摘された場合、原因疾患としては痔疾、良性ポリープ、腸炎、そして大腸がんの可能性があります。
「がんが見つかるのが怖い」「多分異常はないだろう」などと自己判断で検査をうけないことがないよう、消化器内視鏡専門医を受診されてください。
便の色や状態 | 考えられる病名 |
---|---|
真っ黒い便 | 便秘症や下剤の影響 |
真っ黒くてベタッとした便 | 胃・十二指腸潰瘍・小腸からの出血性疾患 |
真っ赤な血が出る(おしりから) | 痔疾患、大腸がん、憩室出血、虚血性腸炎 |
便に血が混ざる | 大腸がんや感染性腸炎、潰瘍性大腸炎など |
緑色の便 | サルモネラ感染症(有名ですが実臨床では比較的まれ) |
黒色便や緑色便 | 一部の抗生剤や貧血の薬(鉄剤)、漢方など |
真っ白い便 | バリウム内服後や胆道・膵疾患 |
検診などで肝機能異常を指摘された場合、アルコール性肝炎、非アルコール性肝炎(代謝機能関連肝機能障害MASLD)の頻度が高いです。飲酒歴や生活歴の確認と共に、感染性肝炎の除外目的でB型・C型肝炎のスクリーニングをしていきます。最近ではジビエ摂取後のE型肝炎の方もいます。
非感染性肝炎では自己免疫性肝炎(AIH)や原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)といった比較的稀な疾患や、胆のうがん・胆石症・胆管腫瘍、膵臓疾患のこともあります。ビリルビン代謝異常としてのGirbert症候群は日本人に比較的よく見られます。この疾患であれば治療は不要です。
このほか、肝機能異常を来す疾患で心疾患、血液疾患、甲状腺機能異常が隠れていることがあるので、一般的な肝機能異常で説明のつかないデータパターンであればこれらを念頭に検査を行います。
胃透視での異常やピロリ菌感染疑いでは、胃カメラの検査が必要となるケースが多いのですが、すでに胃カメラの検査を受けた方は状態に応じて治療に進んで行くこともできますのでご相談ください。
検診での血液検査異常では、まず異常値が経過観察で良いのか精密検査を要するものであるのか、問診や身体診察、各種検査(採血の項目追加、画像診断)などで診断していきます。放置していると危険な場合もありますのでお早めに医療機関を受診されてください。
総合病院でのがん治療後、総合病院では通常5年でフォローアップが終了します。しかし、5年を過ぎてからの局所再発や異所性再発の可能性が全くないわけではありません。5年を経過した消化器がんの術後、治療後の方は自宅近くで定期的な血液・画像検査を受けていくことが再発の早期発見に重要です。お気軽にご相談ください。
生活習慣病などの定期的な内服治療を必要とする方も、当院にて治療を受けていただけます。健康診断で異常を指摘された方や、すでに内服を開始している方など、お気軽にご相談ください。
TOP